自然栽培

読んだ本

「自然農法」とはどんな農法なのか?「わら1本の革命」を読んで思ったこと

「わら一本の革命」は自然農法を提唱された福岡正信氏の人生の話です。自然農法のやり方というよりも、なぜ自然農法に至ったのかを興味深く読ませていただきました。自然とは何なのか。人はどこへ向かうのか。とても奥深いお話でした。
家庭菜園

垂直仕立て栽培は環境を汚さず、持続可能な農業を可能にします。

家庭菜園を始める時に「農薬を使わない」「肥料も使わない」「耕さない」という自然栽培に出会いました。その後、野菜を垂直に仕立てる垂直仕立て栽培を知りそちらも取り入れることにしてみました。美味しい野菜がたくさん収穫できる栽培法とは。
家庭菜園

10月21日 家庭菜園の様子と菜の花とニラの種まき

10月21日の菜園の様子です。朝も冷え込んでいて朝露が下りていました。野菜がキラキラしていました。菜の花とニラの種まきをしました。ニラはうまくいけば無限に収穫できるそうです。野菜の力はすごいですね
家庭菜園

季節に寄り添い生きると人生が豊かになる。自然暦を使った農作業で菜園のある暮らし

自然の移ろいを感じて農作業に役立てるそんな暦を自然暦というらしい。忙しい毎日においてそんな昔ながらの生活は、とても心豊かにすごせるような気がします。
レシピ

家庭菜園で収穫した、にんじんとにんじんの葉・しその穂で節約レシピ

家庭菜園で収穫した、にんじんとしその穂どちらもおいしそうです。にんじんは普段見る事の無い葉っぱつき。青々とした葉がとてもきれいです。自分で野菜を育てるとせっかくだから新しいレシピに挑戦してみようって思います。ちょっとしたボケ防止かも
家庭菜園

10月7日(土)週末菜園 種まき。ほうれん草・こかぶ・六条大麦・クリムソンクローバー

10月7日市民菜園の畑の様子少しづつ野菜が植えれて楽しくなってきました。まだまだこれからたくさん種まきできるので種類を増やしていきたいです。植えてる野菜のは白菜・レタス・ブロッコリー・パセリ・パクチー・ほうれん草・ごぼう・イチゴなど
2022.10.10
家庭菜園

10月1日 ねずみ大根の種まきと白菜の苗の植え付け

ねずみ大根って言う名前も大根がありました。辛い大根で薬味などで使われる長野県の野菜だそうです。今日は畑に直播きしました。育苗していた白菜も植え付けてきましたよ。少しづつ野菜が増えてうれしいです。
家庭菜園

菜園プランやっとまとまりました。だけど畝を作り替えないと、うまくいきそうにありません。

小さい市民農園の広さでもいろいろな野菜を植えれるよう菜園プランがやっとできました。今の畝の幅が広くて作業しにくいので、せっかく作ったのですが作り変えることにしました。 理想的な畝の向きとは 一般的には南北方向に畝を作るのが株に...
家庭菜園

9月27日 タマネギの種まきと白菜の挿し木植えと無料の米ぬか

やっとたまねぎの種まきをしました。白菜も可愛い芽がでていたのでポットに植え付け。無料の米ぬかをもらったら安全・安心の食べ物って何だろうって急に思いました。都会に暮らすということは、便利や快適と引き換えに何かを失っているのではなかろうか。
プランター寄せ植え

ゴーヤのカーテン、失敗に終わりました。

今年は暑いです。毎日最高気温が35度。こんな時はやっぱり緑のカーテンがあったら、見た目も良いし、涼しいし言う事無いのですが。スーパーの隅にちょっとだけ観葉植物とか花の苗とか売っているコーナーありますよね。ゴーヤの苗があったんです。 ...